公認心理師試験問い131で若年性認知症で多いタイプが話題になっている。「マスコミでよく用いられる若年性認知症 (EOD)という用語は通称である.正式には 18 歳以降 44 歳までに発症する認知症を若年期認知症と呼 び,45 歳以降 64 歳で発症するものを初老期認知症という(一ノ瀬、1997、厚労科研報告書)...
54番が話題になっているけど、明らかに正しいのは③の「発達障害者支援センターの役割に診断はふくまれない」。支援センターは医療機関ではないし、医師がいるところは少ない。例えば、横浜市のセンターは診断しないと明記している。http://www.yamabikonosato.jp/SupportCenter.html …...
午前問題42「自閉スペクトラム症では統語論的な能力につまづきを持つことが多い」って問題、まず「多い」てめちゃくちゃ抽象的、何割で多いんだ?それに「つまづきを持つ」って何でそんな情緒的て曖昧な表現なんやって、カチンときた。今は、語用論的障害がトレンド的にはメインなんだろうけど、統語論的障害を持つことは確かに多いし、カナーの論文にもでてくるから、当然これは正解なんだろうなと思ったけど、もう一つカップリングされている吃音の問題も正解ぽくて(こっちもちょっと文意が曖昧だった)これはひっかけて、実は統語論的障害より語用論的障害が多いということをを出題者は意図しているかなとおもったり、そもそも、何と比べて「多い」ということは文章からはわからないので、統語論的に問題の多い問題だなと思ったりした。 もう少し考えると、自閉症の統語論研究は色々あるし、複雑な統語構造の理解困難が心の理論障害につながるような論文もあったな、でも「多い」って言われると母集団のIQとかも関係してくるしなと考え出したら、なんでこんな難しい問題出すねんと大きなため息がでた。 カップリングされている吃音の問題は「吃音は幼児期に始まる傾向にあり、女児よりも男児にも多い」とあり、素直に読めば正解なんだろうけど、自閉症スペクトラムに統語論的障害があるのも正しいだろうから、どっちかが間違いなんだなと思って、読み直すと「傾向にあり」というのは「多い」より弱い表現で、多分吃音の大多数は幼児期に発屹するので、ここが×なんかと思ったり、「幼児期」という表現が文全体が修飾するなら、幼児期は男女比が1に近いので、そこで×なんだろうかとか、あるいは、最近話題の「隠れ吃音」がらみの問題なのだろうかと、考えすぎて疲れた。未だに答えがわからない。
向精神薬の問題。「向」って書いたときは「精神に向かう」なので、精神科のクスリ全般を指す。抗精神病薬と「抗う」の漢字を使うとこきは、主に統合失調症に使うクスリをさす。精神科の場合は(身体科も同様かも)、統合失調症のクスリを他の状態に使うときもあるので、ややこしい。例えば、「てんかん」に使う薬を「躁うつ病」(双極性障害)に使ったりもするので、1対1対応で覚えている人は混乱する。 心理や教師も副作用は知っておいたほうが良い。副作用は別に病院でだけ生じるのではなく、学校とかカウンセリング場面とか福祉現場でも家庭でも生じるから。 現任者講習のテキストには、かなり詳しく向精神薬のことがでているので、よんどきましょう。 これも、一つだけ選ぶ問題。知っている人は賦活症候群ってわかるけど、しらない人はどうするか。定型であれ非定型であれ精神病に使う薬で身体依存がでたら使えない、統合失調症は慢性疾患だから長期に使用するから、3は×。ちなみに精神依存と身体依存は区別して覚えておくこと。抗精神病薬でパーキンソン症状がでることをしっていたら、筋弛緩はXでわかる。抗不安薬は筋弛緩がくるので引っかけ問題かも。アカシジアは抗精神病薬の副作用。ちなみに現任者講習テキストのP166の表は「向精神薬による主な副作用」ってなっているけど、「抗精神病薬の副作用」の記載のように思う。間違いとは言い切れないけど。 ページ数の関係で一緒に書いたのかもしれないけど抗精神病薬、抗不安薬、SSRI、リチウムの副作用は区別して覚えたほうが良い。 個々の薬の名前で主作用とか副作用を覚えるのは効率わるいし、無理だから、問題文のように大きく分類して覚えるのが現実的。 向精神薬とその副作用に関する組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。 1. 抗不安薬 ― アカシジア 2. 定型抗精神病薬 ― 筋弛緩 3. 非定型抗精神病薬 ― 身体依存 4. 炭酸リチウム ― 甲状腺機能亢進症 5. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) ― 賦活症候群 PSW 第19回【精神疾患とその治療】
こういうのは?解離性(転換性)の意味を知っていれば、楽勝。転換性をしらなくても「解離」がわかれば、少なくとも「心因性」であることが見当がつくはず。...
#公認心理士 公認心理士試験が求める医学一般や精神医学の知識がどの程度なのか、まったく見当もつかないけど、PSWレベルか、それよりも少しやさしいレベルではないかと勝手に、かつエビデンスなく予想(PSWカリキュラムのほうが精神医学関係の講義が多い)...